「最近、シミが目立ってきた気がする…」
そんなふうに感じたら、それは肌からのサインかもしれません。シミは紫外線だけでなく、ホルモンバランスや生活習慣の乱れ、加齢によるターンオーバー低下など、様々な要因が重なって生まれます。今回はシミの原因と改善のヒントを、スキンケア・食事・生活習慣の3つの視点からご紹介します。
なぜシミはできるの?

シミの正体は「メラニン色素」。本来は紫外線などからお肌を守るために働く大切な防御機能ですが、過剰につくられたり、うまく排出されずに肌に残ってしまうと、色素沈着として表面に現れてしまいます。
特に30代以降はホルモンバランスの変化やストレス、生活習慣の乱れなども重なり、メラニンが蓄積しやすくなります。
シミができる主な原因

○紫外線によるメラニン生成
紫外線を浴びるとメラノサイトが活発になり、メラニン色素が過剰に生成されます。
○ホルモンバランスの変化
妊娠・出産、更年期などで起こる変化は「肝斑(かんぱん)」の原因にも。
○ターンオーバーの乱れ
肌代謝が低下すると、不要なメラニンが排出されにくくなり、シミとして定着してしまいます。
○酸化ストレス・生活習慣
睡眠不足、ストレス、偏った食事は肌を酸化させ、老化を早めます。
おすすめスキンケアアイテム

○ビタミンC誘導体化粧水
→メラニンの生成を抑え、肌を引き締め透明感をアップ。
○トラネキサム酸配合美容液
→炎症型のシミや肝斑対策に有効。敏感肌向け処方も多い。
○セラミド配合クリーム
→バリア機能を守り、乾燥からくるくすみを予防。
○高機能日焼け止め(SPF50+/PA++++)
→「曇りの日・室内」でも紫外線は降り注ぎます。毎日がマスト!
生活習慣チェックリスト
あなたの習慣を振り返ってみましょう
⬜︎ 日焼けとめを毎日塗っている
⬜︎ 6時間以上の睡眠をとれている
⬜︎ 野菜・果物を毎日食べている
⬜︎ 間食はナッツやチョコなど抗酸化作用のあるものを選んでいる
⬜︎ ストレス発散の時間を確保している
⬜︎ クレンジングでメイク残りを防いでいる
⬜︎ 適度に運動やストレスをして血流を促している
チェックが少ない部分が、シミ予防の改善ポイントです
食生活での美白サポート

内臓からのケアも大切。おすすめ食材はこちらです。
・ビタミンC:柑橘類、パプリカ、ブロッコリー
→サラダやスムージーに
・ビタミンE:アーモンド、アボガド
→間食や朝食に取り入れやすい
・Lーシステイン:大豆製品、ニンニク
→ターンオーバーをサポート
・亜鉛:牡蠣、カボチャの種
→肌の修復に
コスメ&サプリのおすすめリスト
コスメ(美白ケア)
・ビタミンC美容液
メラニン生成を抑えて、肌を引き締め透明感をアップさせるのに有効なビタミンC。特にオススメなコスメはオバジCシリーズ
・トラネキサム酸配合美容液
敏感肌の方や炎症型のシミ対策に有効。そんな方には資生堂のHAKUシリーズがおすすめです。またコスパ最強のちふれ「美白美容液 TA」にもトレネキサム酸が多く配合されています。
サプリメント

おすすめビタミンCサプリ
毎日こまめに摂取が理想のビタミンCサプリ
1.Lypo-C リポ・カプセル ビタミンC
2.LivOn 李ポスフェリックビタミンC
3.W CARE パーフェクトCケア
ビタミンEサプリ
抗酸化ケアにはビタミンEが必須!
1.DHC 天然ビタミンE大豆
2.Dear Natura ビタミンE
3.ファンケル ビタミンE
Lーシステイン配合サプリ
Lーシステインは、抗酸化作用を持つアミノ酸の1種で、タンパク質であるケラチンを構成する成分です。メラニンの生成を抑えてシミやそばかすを防ぎ、皮膚を健やかに保つのにも役立ちます。またビタミンCと一緒に摂取することで、L-システインの働きがより活発になることが期待できます。
1.NOW Health Group L-システイン 0077
2.Now Foods Corporation L-システイン 500mg
亜鉛サプリ
亜鉛は細胞の成長や修復、DNAやタンパク質の合成に大きく関わる栄養素です。また亜鉛はそのままの状態だと体内への吸収率が低い性質を持つので、ビタミンCやクエン酸が配合されたものが良いです。
1.DHC 亜鉛
2.Dear-Natura 亜鉛 マカ ビタミンB1 ビタミンB6
3.ユーハ味覚糖 グミサプリ 亜鉛&マカ
まとめ
シミは「気付いたときに始める」ことが大切です。外からはスキンケアと紫外線対策、内からは栄養バランスと生活習慣の見直しを。小さな積み重ねが未来の肌をつくります。今日からできることを、ひとつずつ始めてみませんか?


コメント